遊磨の蔵
  image1 遊磨 正秀 (ゆうま まさひで)
メールアドレス:yuhma525[a]gmail.com
([a]マークは 半角の@に置き換えてください)
  YUMA, Masahide (D.Sc.)
Email: yuhma525[a]gmail.com
("[a]" should be replaced by "@")
 
龍谷大学 先端理工学部
環境生態工学課程 HP へ
 
全国ホタル研究会 HPへ
 
日本スケート連盟
ショートトラック HPへ

 ***  *** ブラウザによっては 最新の頁が表示されていない場合があります *** 
[Recent]   2025年4月1日 琵琶湖の水位,彦根の気温(2025年分)を更新。下記【データベース・資料集】参照。この3月は降水量が少なかったにもかかわらず,琵琶湖の水位の変動(増加パターン)は昨年とほぼ同じとなっている。すごい操作技術だ! また,3月中旬の気温は彦根でも夏日に迫るほど高くなったが,その後例年よりも低くなり,寒く感じるほどだった。
   2025年3月27日 BookCoverじつは身近なホタルのはなし」(緑書房)を出版しました。
   2025年3月25日
image0 image0 image0 image0 [季節便] ここ2,3日の陽気で庭のサクランボやボケ,水仙,スミレなどが一斉に咲きだした。サクランボの花は昨年より1週間ほど遅いが,今年も実りが楽しみだ。
   2025年1月1日 謹賀新年。琵琶湖の水位,彦根の気温(2024年分),大津の日の出入図,月出入・月齢表(2025年分) を更新。下記【データベース・資料集】参照。12月に入ってやっと冬らしくなった。
   2024年10月31日 image0  ブロック塀に似せて色を変えたのに,クチナシの葉に移って,かえって目立つようになったアマガエルかな。
   2024年7月21日 近畿ではやっと梅雨明けとなったが,雨続きのため琵琶湖流入河川はまだ水位が高い。南草津付近での今年のクマゼミの初鳴きは7月14日,ニイニイゼミの声は7月17日になって気づいた。
   2024年7月11日 7月7日に滋賀むしの会の武田さん、中川さん,琵琶湖博物館の八尋さんたちのご好意で,高島市朽木の奥,小生峠でのライトトラップ採集会に同行させていただき,久々に灯火に飛来する虫たちを堪能した。またそれに先立ち,夕方に付近を戯れている2匹のシジミチョウを捕ったら2匹ともヒサマツミドリシジミの雄だった。一度に2匹を捕ったのは初めてだった。また谷間に響くヒグラシの声に夏を感じた。さらに深夜,朽木能家近くの林道にてゲンジボタルと一緒に光るヒメボタルを見つけた。標高がわずか?320mのところだった。  image0  image0
   2024年7月2日 近畿では雨が続き,琵琶湖流入河川では今年の最高水位を記録したところが多い。
   2024年7月1日 50年目のぶらりホタルダス」更新。 近畿では梅雨入り後,雨の日が続く。7月に入って早々に調査地のホタルの姿がなくなったので,本年のホタル成虫センサスは終了とする。
   2023年11月8日 「2023 ISU 4 Continents Short Track Speed Skating Championships」(2023/11/4-5,カナダ・ラバル)にA.レフェリーとして参加してきました。年齢制限のためISU(国際スケート連盟)の大会最後の参加となり,ISUレフェリーとしての卒業証書とISU会長からのねぎらいの手紙をいただきました。
   2023年3月27日 2005年〜2021年の間に龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科(現 先端理工学部環境生態工学課程)の野外実習や卒業研究等によって滋賀県大津市瀬田の龍谷の森周辺において採集された標本(15目139科993種,7,306個体分)をリスト化しました。==> 『龍谷の森付近で採集された昆虫標本リストおよび標本写真』
   2022年4月1日 2022年3月をもって,龍谷大学 先端理工学部(旧 理工学部)を退職いたしました。
   2020年6月29日 ホタル関連の新着文献等の整理がつかなくなりつつあるので,メモがわりにHPに挙げておくことにする。
 
[Coming Soon]  
  • 春分(3月20日)を過ぎ,日がどんどん長くなる。そしてあっという間に夏至(6月21日)かな。

  • 2024/2025年 大会のイベントリスト(ショートトラック・スピードスケート)
  • ショートトラックスピードスケート関係の文書等 倉庫 (2021June update)
       <2024年 再開> ぶらりホタルダス [50年目!]                image2
    image3 プロフィール 主な著作等 (2022Apr更新) 研究室メンバーの研究課題一覧 (2022Apr更新)  
    image4   安曇川だより (2009May11更新)  <2013年 終了>  龍谷の森散歩日記    龍谷の森 遊 YOU 写真蔵 (2008/6/29公開) 
        サイドワーク     過去ニュース

     【データベース
    ・資料集】
     
     ・ ホタル関連文献目録:和文編
     ネット上要旨集 ≪2014暫定版≫
     
       ・ ホタル関連文献目録:欧文編
     ネット上要旨集 ≪2015暫定版≫
     
       ・ カワニナ類関連文献一覧
     (要旨付) ≪2019.03≫
     
     ・ ホタル関連文献目録 HP版 (2016)     ・ ホタル関連文献目録 HP版 (2000) 
     ・ マラウィ湖 Local Fish Name (2000)     ・ Fish in L. Malawi (Pamphlet, 2001) 
     ・ アユ関連文献: WEB上情報集
    ≪2014年 暫定版≫
     
       ・ セアカゴケグモ・Latrodectus 関連文献
    WEB上情報集 ≪2014年 暫定版≫
     
     
     琵琶湖の水位 (2025年)    平均気温 (2025年,彦根)    最高・最低気温 (2025年,彦根)    日の出入図 (2025年,大津)    月出入・月齢表 (2025年,大津)
     琵琶湖の水位   平均気温(彦根)   最高・最低気温(彦根)   日の出入の図(大津)   月出入・月齢の表(大津) 
     2023/2024年    2024年   2024年   2024年   2024年 
     2022/2023年    2023年   2023年   2023年   2023年 
     2021/2022年    2022年   2022年   2022年   2022年 
     2020/2021年    2021年   2021年   2021年   2021年 
     2019/2020年    2020年   2020年   2020年   2020年 
     2018/2019年    2019年   2019年   2019年   2019年 
     2017/2018年    2018年   2018年   2018年   2018年 
     2016/2017年    2017年   2017年   2017年   2017年 
     2015/2016年    2016年   2016年   2016年   2016年 
     2014/2015年    2015年   2015年   2015年   2015年 
     2013/2014年    2014年   2014年   2014年   2014年 
     2012/2013年    2013年   2013年   2013年   2013年 
     2011/2012年    2012年   2012年   2012年   2012年 
     2010/2011年    2011年   2011年   2011年   2011年 
     2009/2010年    2010年   2010年   2010年   2010年 
     2008/2009年    2009年   2009年   2009年   2009年 
     2007/2008年    2008年   2008年   2008年   2008年 
     2006/2007年    2007年   2007年   2007年   2007年 
     2005/2006年    2005/6年   2005/6年   2006年   2006年 

    Copyright: M.YUMA